Python入門
第2回:Pythonの基本文法

はじめに

前回はPythonのインストール方法と環境設定について解説しました。今回は、Pythonの基本的な文法について学びます。これにより、Pythonのコードを書き始める準備が整います。基本文法を理解することは、効率的でエラーの少ないプログラミングの第一歩です。

1. コメントの書き方

Pythonのコードにコメントを追加することで、コードの意図や目的を説明することができます。コメントは、プログラムの実行には影響しませんが、コードを読みやすくするために重要です。

1.1 シングルラインコメント

シングルラインコメントは、行の先頭に「#」を付けて書きます。

# これはコメントです
print("Hello, Python!")  # ここもコメント

1.2 複数行コメント

複数行にわたるコメントは、「”’」または「”””」で囲みます。これは文字列リテラルとしても扱われますが、通常はドキュメントの記述に使われます。

'''
ここは複数行コメントです。
何行でも書くことができます。
'''

2. インデントの重要性

Pythonではインデント(字下げ)が文法上非常に重要です。他のプログラミング言語では波括弧「{}」などでコードのブロックを区切ることが多いですが、Pythonではインデントによってコードブロックを表現します。標準的なインデントはスペース4つ分です。

2.1 インデントの使い方

例えば、if文などの条件分岐やループ構文では、インデントを使ってブロックを定義します。

if True:
    print("条件がTrueです")  # この行はインデントされています
print("この行はインデントされていません")

2.2 インデントのミス

インデントがずれているとエラーが発生します。以下のコードはエラーになります。

if True:
  print("これはエラーになります")  # インデントが適切でない

エラーメッセージに「IndentationError」と表示された場合は、インデントのミスを疑いましょう。

3. 変数とデータ型

変数はデータを格納するための箱です。Pythonでは、変数を宣言するために特別なキーワードは必要ありません。値を代入するだけで変数が作成されます。

3.1 変数の宣言と代入

以下のようにして変数に値を代入します。

x = 10
y = "Hello"

3.2 データ型

Pythonには主に以下の基本的なデータ型があります。

  • 整数型(int): 整数値を扱う
  • 浮動小数点数型(float): 小数点を含む数値
  • 文字列型(str): 文字列を扱う
  • ブール型(bool): TrueまたはFalse
a = 5         # 整数型
b = 3.14      # 浮動小数点数型
c = "Python"  # 文字列型
d = True      # ブール型

3.3 型の確認

変数のデータ型を確認するには、type()関数を使用します。

print(type(a))  # <class 'int'>
print(type(b))  # <class 'float'>

4. 演算子と計算

Pythonでは、基本的な計算を行うための演算子が用意されています。ここでは、最も一般的な演算子を紹介します。

4.1 算術演算子

  • +: 足し算
  • -: 引き算
  • *: 掛け算
  • /: 割り算
  • %: 剰余(余り)
x = 10
y = 3

print(x + y)  # 13
print(x - y)  # 7
print(x * y)  # 30
print(x / y)  # 3.3333
print(x % y)  # 1

4.2 比較演算子

  • ==: 等しい
  • !=: 等しくない
  • >: 大きい
  • <: 小さい
  • >=: 以上
  • <=: 以下
print(x == y)  # False
print(x != y)  # True

4.3 論理演算子

  • and: 両方の条件が真ならばTrue
  • or: どちらかの条件が真ならばTrue
  • not: 条件を否定する
print(x > 5 and y < 5)  # True
print(x > 5 or y > 5)   # True
print(not(x > 5))       # False

5. 入力と出力

プログラムにおいて、ユーザーからの入力を受け取ることや、結果を出力することは基本的な動作です。

5.1 出力

print()関数を使ってコンソールにメッセージを出力します。

print("こんにちは、Python!")

複数の値を同時に出力することも可能です。

x = 5
y = 10
print("xの値は", x, "で、yの値は", y)

5.2 入力

input()関数を使ってユーザーからの入力を受け取ります。受け取った値はすべて文字列として扱われます。

name = input("名前を入力してください: ")
print("こんにちは、" + name + "さん!")

数値を入力したい場合は、int()float()で変換します。

age = int(input("年齢を入力してください: "))
print("あなたの年齢は", age, "歳です。")

6. 条件分岐

プログラムは条件に応じて異なる動作をさせることができます。これにはif文を使用します。

6.1 if文の基本

ifelifelseを使って条件分岐を行います。

x = 10

if x > 5:
    print("xは5より大きい")
elif x == 5:
    print("xは5と等しい")
else:
    print("xは5より小さい")

6.2 複数の条件

andorを使って、複数の条件を組み合わせることができます。

x = 10
y = 5

if x > 5 and y < 10:
    print("xは5より大きく、yは10より小さい")

6.3 ネストされた条件

条件の中にさらに条件を入れることも可能です。

x = 10

if x > 5:
    if x < 20:
        print("xは5より大きく、20より小さい")

まとめ

今回は、Pythonの基本文法としてコメントの書き方、インデント、変数とデータ型、演算子、入力と出力、条件分岐について学びました。これらの基本要素を理解することで、簡単なプログラムを作成できるようになります。


次回は、繰り返し処理(ループ)について解説します。ループを使うことで、プログラムを効率的に動作させる方法を学びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました